葉木国から渡来した人々の古代苗字

本日は、豊国の別名、葉木国から渡来した人々の名乗った古代苗字について、 葉木→波(は)木→波(なみ)木→並木(なみき)と当て字した。 よって、葉木国からの渡来集落を並木といった。 また、葉木→箱(はこ)と当て字して葉木国から渡来集落を箱田といい、…

古代苗字について

韓国が当時、豊国と呼ばれていたいた頃、日本列島に渡来してた人々は、古代苗字に豊を付けた。豊田(とよた)、豊島(とよしま)は、豊族の集落をいう。現在の福岡県の一部、大分県は、豊前ノ国、豊後ノ国であった。つづく。

古代苗字について

何回か、葉の国、豊の国、火の国(当時の韓国の別名)、曽の国など由来の古代苗字を、埼玉苗字辞典により、ご紹介いたします。 ご期待下さい。

小野姓猪俣党とは?

小野姓猪俣党。 小野郷(群馬県藤岡市大字中)出身の出稼衆(戦を生業とする集団)某氏は武蔵国猪俣村に来住して、猪俣党を創設し、出身地名の小野姓を称す。後世(室町時代初期)に武蔵七党系図作成者が、多摩郡小野郷より起る小野姓横山党の譜に、猪俣党を…

本日は、古代苗字の町村の起源について

本日は、古代苗字の町村の起源について、 現代語で解釈しようとしても、ちんぷんかんぷんでしょう。 しかし茂木和平古代苗字起源説を適用すると、 町村(まちむら)←松村(まつむら)←須(まつ)村←須(す)村←金室(すむろ)←金茂呂(すもろ)、と母音転訛…

つづき

つづき、 慶尚南道金海の古名は砂羅(スナラ)、砂はサとも読む。韓語ではセナ、ナを略して、サ、ス、セはその起源は同じ、新羅(シラギ)に併合されてシとも転訛。例えば、佐川、志川、須川、瀬川など、川、山、田、谷、村、賀(集落を意味する)と入れ替わ…

古代苗字の苗字の数が多い訳は?

古代苗字の苗字の数が多い訳は? 苗字が二漢字以上で構成され、同じ読みにいろいろな漢字が当てられていることもその主要因であるが、日本語が話言葉ではなく、書き言葉で、発音に拘泥せず、母音転訛を容認していることにその主要因がある。 つまり、例えば…

小田氏の本名

武蔵国郡村誌・上会下村条に「騎西城主の小田大炊頭源顕家は常陸の守護小田常陸介朝重十一代の孫小田左衛門督成治の二男」とある。 小田顕家の子根岸備前守家道は群馬県境町下武士村出身の出稼衆で小田氏の名跡を継承した。 また、成田下総守長袋(本名小野里…

古代苗字の小作の起源について

古代苗字の小作の起源について、 小作(こさく)←おさく←長来(おさく)←長来(おさこ)←長子(ながこ)←長胡(ながご)、と転訛。 よって、自らを、長(なが、那曷(なか、那は国、曷は邑を意味する)と名乗る渡来人を意味する。

つづき

つづき、 有名なる奥州の鉱山師・秋田県協和町唐松神社物部系図に「物部守屋―初代那加(なが)世―十三代略―十五代長民―現宮司六十三代物部長(なが)仁」、とある。 代々那加(なが)を通字としている。 物部は集団名(組織名)、 那加、長は苗字(本名)であ…

つづき

つづき、小坂は、おさ-かで刑部(おさかべ、べは集団)と同じ、長曷(おさか、かは邑)、 尾崎はおざ-き、で、長木(あるいは、長羅)で、 長田(おさだ、田は集落)、 長内(おさない、長那井、井は助詞)、 小佐野(おさ-の、長野、野は助詞)、 小沢(お…

長(オサ)

長(オサ)は、長(なが)が転じて、オサと称す。 長(なが)、中(なか)は、那加で、那羅(なら)と同じ意味で、州、邑、国、城、都の意味、渡来人の非農民集落をいう。 つまり、鍛冶・鉱山師等の商工業者の集落をナカ、ナガと称し、同じ読みであれば、ど…

つづき

小此木氏の本名井上氏、 小此木村に井上氏多く存する。 井上家古文書に「上野国勢多郡、父姓紀氏、小此木左衛門尉長光住当州境城、祖父井上和泉守・新田岩附相戦の時天文十三年云々」、とある。

小此木氏

小此木、 名跡(在名による組織名)の小此木氏は桧前(ひのくま)部君姓である。上野国佐井郡小此木村(佐波郡境町)がある。 古代氏族系譜集成に「豊城入彦命苗裔、忍君(桧前廬入野大宮朝御宇、桧前君姓を負ふ)―十二代略―光広(佐井新大夫、郡司職相承)―…

つづき

下野国の岡部氏、永禄三年関東幕注文に「足利衆、岡部弥三郎・丸之内の十方」あり。足利市に岡部氏六十六戸存す。 諸国(相模国、伊勢国、能登国、摂津国、播磨国、北海道)の岡部氏は、岡部六弥太忠澄にちなむ者が登場。 くわしく知りたい方は、埼玉苗字辞典…

つづき

磐城国の岡部氏、 愛媛県世田城で大館氏明と共に討死した岡部氏を武蔵国住人とする説が多いが、元弘三年十月石川義光軍忠状に登場する岡部又四郎一族の可能性もある。 この氏は石川郡に多く現存する苗字岡部氏である。

つづき

岡部氏の本名、猪俣党岡部氏は岡部村を名乗った在名(名字)であって、本名(名字)ではない。 よって、現在岡部を名乗る、ほとんどの人は、猪俣党岡部氏の子孫ではない。 岡部村の現当主滝沢弥平家がその子孫で、畠山重忠妹である忠澄夫人は、実は、現在、…

つづき

足立郡の清和源氏岡部氏、「日本洞上聯燈録」に見える。 猪俣党岡部氏に所属して岡部氏を名乗り、 足立郡内の岡部氏領(安行村)代官を務めたのであろう。

つづき

忠興武家諸系図に「河原国、藤、分流」とある。 河原国は、北群馬郡榛東村の古地名か? 河原国を名乗った人の本名は、榛東村の本名岡部氏であろう。

つづき

高麗郡日影郷の岡部氏、 我野郷岡部氏の新三郎員忠と同族。

つづき

秩父郡我野郷の岡部氏、 古代以来の居住者。我野郷及び名栗郷一帯の鉱山師集団である。 榛沢郡より六弥太の一族在名岡部氏が管理者として移住し、後世、当地方古代以来の苗字岡部氏は忠澄を祖神として後裔と称する。 茂木和平氏は、名字(在名)を名乗る人は…

つづく

榛沢郡矢島郷の領主岡部氏、 岡部系図に「岡部六野太忠澄―三代略―範澄―時忠―澄広―広家―政澄―忠清―清信―忠家―忠長―広房―房忠―忠勝(閑馬城主赤見氏からの婿、越前宰相忠直公の御先手)」、6代で一旦、10代で消え、忠となる。このころ、直系ではなく、名跡の継承…

つづき

鍛冶統領の岡部氏。 非農民である木工、石工、鍛冶等を職とする集団の居住地を別所といい、関東奥州の鍛冶支配頭秩父(畠山)氏に属した岡部氏は足立郡別所村六ヶ村を支配管理した。

岡部氏

岡部、猪俣党の岡部六弥太。 榛沢郡上岡部村より起る。古墳の地は普済寺。 小野氏系図に「猪俣忠兼―岡部六太夫忠綱―太郎実綱」、太郎実綱の弟三郎清綱、その弟五郎国綱、その弟六郎行忠―忠澄(六弥太、一の谷合戦、平忠教朝臣を討取る)。

太田氏流のまとめ

太田氏流のまとめ、 同じく太田を名乗っていても、藤原秀郷流、清和源氏、鎌倉の三善姓、高築姓出身などがある。 太田道灌は、清和源氏流の系図になっているが、清和源氏太田氏の太田を名乗るもとである太田郡が丹波国にないとなると、 後世に権力を持った者…

太田氏の本名

太田氏の本名、 寛政呈譜に「源三位頼政―八代略―資清(号道真)―資長(入道号道灌)」、と。資長は太田潮田系図の持資法名道灌とは別人説がある。 入間郡越生郷小杉村に隠居。小杉村に吉沢氏二十六戸、太田氏なし。太田氏後裔の伝承を持つ吉沢氏の出身で相模国…

太田氏の家紋

太田氏の家紋、 かぶら矢、太田源次郎 かぶらや左前、岩槻衆、太田美濃守 丸に桔梗、遠州掛川藩主太田氏、旗本高築姓太田氏。

つづき

島津衆太田新次郎、 八貫五百文・河越鴨田、以上二十二貫五百文、と。 島津系図にある島津延久・太田を称すとある。この子孫か。

つづき

松山衆太田十郎兵衛、 二十七貫七百七十九文・入西郡堀籠、と。 太田三楽の孫、政尚である。 初北条家に仕え、後水戸に留て所々の城番を勉む。

つづき

松山衆太田豊後守、 九十五貫文・吉見郡大串之内、三十一貫九百文・比企郡戸森、都合五百二貫九百二十二文、此外九十貫文・榛沢郡高島郷寄子給、と。 鎌倉の三善姓一族か。 そうであると、子孫がいれば、現在、在名の太田を名乗っていると思われる。